招待コードを頂いたものの、結構時間が経っちゃったんですが、
先週金曜日の J-WAVE 81.3 FM  「JK RADIO TOKYO UNITED」 で
Spotify  の招待コードを頂いたんで早速試してみました。

(゚ー゚*)。oO(……とまぁ、普通ならここでちょっとしたスクリーンショットでも載せようかと思ったんですけど、こんな表示が……)

image

やはりジャケ写や歌詞が表示できたり、といろいろと権利関係があるんでしょう、
スクリーンショットは撮れなくなってましたね。
なるほどぉ……なんて思いつつログイン、

いわゆる「フリーミアム」というヤツですね。
ここにSpotifyとフリーミアムについて書かれた記事、見つけてきました。

コレは日本上陸前の記事ですが、実際使ってみて、うまく作ってあるなぁ、なんて感じましたね。
Googleの有料サービスやradikoを使ってるワタシなりの視点で書かせていただきますね。

仮に「◯△☆」って曲が聞きたい、としましょうか、
この「◯△☆」が入ってるプレイリストをシャッフルで聴くことは無料プランでもできるんですが、
直接その曲をすぐ聞く、ってのは無料プランではできないんですよね。
あと、まず感じたのはコマーシャル。
コレは個人的にはラジオを聞き慣れてるからでしょうか、そこまで気にならなかったですね。
しかも、そこまで頻繁に出てくるわけじゃない感じがしましたね。
このあたりはラジオを研究されてるのかな、なんて感じましたね。
また、次の曲へスキップはできますが、前の曲に戻ることはできないんです。
あ、あと次に何が流れるかわからない、ってのもある意味面白いなぁ、なんて感じちゃいました。

感覚としては(ラジオ局にもよると思いますが) ノンストップ ミュージック ゾーン を聴いてる感じ、と言ってもいいかも知れませんね。
何か作業しながら、スマートフォンから音楽を流しつつ、「あ、コレいいじゃん、」なんて曲があったら保存したり、プレイリストに入れてみたり。
ラジオの場合だと、
「あ、この曲いいな……何って曲名なんだろう……(定額制音楽アプリを立ち上げて……)この曲は……」
なんて、ちょっとした手間なので、コレは結構便利かも知れませんね。

確かに無料プランではできないこともまぁまぁあるんですが、
それも含めて楽しめる、って方は無料プランでもいいかも知れませんね。

ローンチ当日に配信されたニコ生をタイムシフトで見たんです。
その中で語られた「音楽発見サービス」ってのは、まさにそのとおりかも知れませんね。
シャッフルで聞いている開いたに「おっ、この曲もいいじゃん」なんて曲に出会うこともありますしね。


ところで、この記事の中ではできてるみたいなんですけど、
ワタシがFacebookでログインした後にFacebookの設定をあれこれいじってしまったせいも
あるんだとは思うんですけど、パソコンからは聞けなかったんですよね。
ま、スマートフォンで聴けるんで特に問題は少ないかな、なんて思ったりもしてるんですけどね。
(非力なPCなんで、radikoや音楽のストリーミングサービスなどはスマホで聞いてたりしますし……)


で、この記事を読むと、まだまだこれから面白い「企て」は続きそうな雰囲気ですね。
冒頭でもちょこっと書いたんですけど、Googleの音楽定額制サービス使ってるんですよね。
今後どうしようか、本格的に悩むところです……

《AD》こんなスピーカーで聞くと心地いいんだろうなぁ……