iPhoneには標準でついてる、って話を聞いた「タイムラプス」
三脚などで固定して、雲の動きとか街の中の人々の動き、とか、でしょうか。
基本的に固定して使う方が多いのかなぁ……
よく分かってないんですけど、
Google playストアで「タイムラプス」とちょっと検索してみました。
で、気になったアプリがこちら。
(あ、アプリページは Google play のアイコンをクリック、タップしてくださいね。)
持ちながら歩くのも面白そうかも、なんて思ったのがインストールしてみよう、と思ったきっかけなんです、
さて、ちょっと実験代わりに撮ったのがこちら。
(Instagramのページにリンクしてます、そこで動画をご覧下さいね。)
最後にロゴが入る、ってのがちょっと気になるところではありますが、まぁ、それは無料アプリですから仕方ないことですね(^_^;)
15秒くらいかな、なんて思ってたらちょっとオーバーしちゃいました。(^_^;)
さて、今回撮影したのが、周南市銀南街。
銀南街商店街振興組合|山口県商店街振興組合連合会
http://y-akindo.com/p/member/toku_ginnan.html
写真をご覧いただけるとお分かりのとおり、2階にも連絡橋? があるちょっと変わった商店街さんなんですよね。
(今まであまりこういった商店街を見たことがありません。)
そうそう、地下には(先日閉店の情報が新聞紙上に出てましたが、)丸和、というスーパーマーケットも
あったりするんですよ。
そうそう、このニュースを検索してる途中に数年前の徳山駅周辺の写真をたくさん使われたブログに出会ったんでそちらもご紹介。
今は見られない風景が広がってたんでちょっと懐かしかったですね(*^_^*)
あ、後半では上のリンク先のブログの写真の今、ちょっとだけお見せしますね。
《AD》
さて、先ほど前半で取り上げた「『徳山を歩く 1』 あもん ザ・ワールド」さんのブログの写真、その後どうなっているか、っての、ここではちょっと取り上げていきますね。
まずは徳山駅。
ご紹介したブログでは旧徳山駅ビルが写ってましたが、今はすっかり取り壊されてしまいました。
写真左側に見えるのが新しい駅舎ですね。
今までは地下の(ちょっと暗い)自由通路で駅の南側へ行くこともできましたが、
新しい駅が橋上駅になったことで、南北自由通路が新しく架けられたんですよ。
そして、銀南街。
ちょっと昭和を思わせるようなアーケード部分は取り払われ、オープンな感じになってました。
(個人的にはあの昭和っぽいの、結構好きだったりしたんですけどね。)
そして、看板も新しく架け替えられて青と緑を使ったファミリ…じゃなかった、さわやかな感じになってます(*^_^*)
そうそう、
キャバレーとして触れられていた隣にひっそりと写っていた映画館、閉館したテアトル徳山だと思うんですが、
これも、(こちらはご存じの方もいらっしゃるかも知れませんね。)
ライブハウス として、新しくスタートしたようですよ(*^_^*)
まだ行ったとこは無いんですが、結構有名なアーティストさんも来られるようですよ。
で、カメラ屋さん。
ここは変わってないんですけど、
ここの右側の絵がIngressの「ポータル」になってたりします
Ingress、って(今は一部の地域を除いて申請することはできませんが、)
一般のかたが申請されたものが「ポータル」になってる、ということもあって、
いろんな場所が「ポータル」になってたりするんですよね。
で、ここも変わってなかったんですが、一枚。
昔(ワタシが学生だった頃)の銀座商店街を思いださせるような雰囲気だったんで、思わず撮っちゃいました。
手前にある建物と(当時のスーパー)「ニチイ」が同じような外観で続いてたような印象があるんですよね。
(そう言えば1本裏手の「みなみ銀座」には「ダイエー→トポス」があったりもしたんですよ。)
(今は両方とも撤退して、コインパーキングになってたりしてます……)
そしてその奥には、今は周南市役所の仮庁舎になってますが旧「近鉄松下百貨店」さんが。
郊外型ショッピングモールなんて無かった時代ですし、あまり車を持ってらっしゃる方が今ほどは居なかったのかもしれません……
賑わいを取り戻そうといろいろと頑張ってらっしゃるようですが、駐車料金の問題などいろいろとあるのかも知れませんね。
おっと、ちょっと暗くなっちゃいましたが、あんまりお金をかけず、こういったちょっとした街をのんびりと歩いてみるのもいろんな発見があるのかも知れませんね。
三脚などで固定して、雲の動きとか街の中の人々の動き、とか、でしょうか。
基本的に固定して使う方が多いのかなぁ……
よく分かってないんですけど、
Google playストアで「タイムラプス」とちょっと検索してみました。
で、気になったアプリがこちら。
ま、評価もそれなりにいいし、ってのもあったんですが、アプリページから動画をご覧いただくと分かりやすいんですが、
(あ、アプリページは Google play のアイコンをクリック、タップしてくださいね。)
持ちながら歩くのも面白そうかも、なんて思ったのがインストールしてみよう、と思ったきっかけなんです、
さて、ちょっと実験代わりに撮ったのがこちら。
(Instagramのページにリンクしてます、そこで動画をご覧下さいね。)
最後にロゴが入る、ってのがちょっと気になるところではありますが、まぁ、それは無料アプリですから仕方ないことですね(^_^;)
15秒くらいかな、なんて思ってたらちょっとオーバーしちゃいました。(^_^;)
さて、今回撮影したのが、周南市銀南街。
銀南街商店街振興組合|山口県商店街振興組合連合会
http://y-akindo.com/p/member/toku_ginnan.html
写真をご覧いただけるとお分かりのとおり、2階にも連絡橋? があるちょっと変わった商店街さんなんですよね。
(今まであまりこういった商店街を見たことがありません。)
そうそう、地下には(先日閉店の情報が新聞紙上に出てましたが、)丸和、というスーパーマーケットも
あったりするんですよ。
スターエクスプレス (at 山口県)@STARexpワタシが3月に店員さんとお話した時には、上からは何も話がないような事をおっしゃってましたが、その後どうなったんでしょうね。
2016/05/09 01:53:30
「丸和徳山店が閉店へ 周南中心商店街、空洞化回避へ次の店探す」 (2月25日掲載)
山口新聞ニュース https://t.co/9oolMSmUCT
そうそう、このニュースを検索してる途中に数年前の徳山駅周辺の写真をたくさん使われたブログに出会ったんでそちらもご紹介。
スターエクスプレス (at 山口県)@STARexp旧徳山駅ビルや銀南街のアーケードの一部とか
2016/05/09 01:49:01
今では取り壊されてしまったところも写真に収められてますね。
ちょっと懐かしい記憶が蘇ります(*^_^*)
『徳山を歩く 1』 あもん ザ・ワールド
⇒ https://t.co/c5ewbJhhXs
今は見られない風景が広がってたんでちょっと懐かしかったですね(*^_^*)
あ、後半では上のリンク先のブログの写真の今、ちょっとだけお見せしますね。
《AD》
周南はふぐ延縄漁の発祥の地でもあったりするんですよ。 山口周南『[冷蔵]とらふぐの刺身1〜2人前』22cm丸皿盛(フグ,フク,ふく,河豚) |
さて、先ほど前半で取り上げた「『徳山を歩く 1』 あもん ザ・ワールド」さんのブログの写真、その後どうなっているか、っての、ここではちょっと取り上げていきますね。
まずは徳山駅。
ご紹介したブログでは旧徳山駅ビルが写ってましたが、今はすっかり取り壊されてしまいました。
写真左側に見えるのが新しい駅舎ですね。
今までは地下の(ちょっと暗い)自由通路で駅の南側へ行くこともできましたが、
新しい駅が橋上駅になったことで、南北自由通路が新しく架けられたんですよ。
そして、銀南街。
ちょっと昭和を思わせるようなアーケード部分は取り払われ、オープンな感じになってました。
(個人的にはあの昭和っぽいの、結構好きだったりしたんですけどね。)
そして、看板も新しく架け替えられて青と緑を使ったファミリ…じゃなかった、さわやかな感じになってます(*^_^*)
そうそう、
キャバレーとして触れられていた隣にひっそりと写っていた映画館、閉館したテアトル徳山だと思うんですが、
これも、(こちらはご存じの方もいらっしゃるかも知れませんね。)
ライブハウス として、新しくスタートしたようですよ(*^_^*)
まだ行ったとこは無いんですが、結構有名なアーティストさんも来られるようですよ。
で、カメラ屋さん。
ここは変わってないんですけど、
ここの右側の絵がIngressの「ポータル」になってたりします
Ingress、って(今は一部の地域を除いて申請することはできませんが、)
一般のかたが申請されたものが「ポータル」になってる、ということもあって、
いろんな場所が「ポータル」になってたりするんですよね。
で、ここも変わってなかったんですが、一枚。
昔(ワタシが学生だった頃)の銀座商店街を思いださせるような雰囲気だったんで、思わず撮っちゃいました。
手前にある建物と(当時のスーパー)「ニチイ」が同じような外観で続いてたような印象があるんですよね。
(そう言えば1本裏手の「みなみ銀座」には「ダイエー→トポス」があったりもしたんですよ。)
(今は両方とも撤退して、コインパーキングになってたりしてます……)
そしてその奥には、今は周南市役所の仮庁舎になってますが旧「近鉄松下百貨店」さんが。
郊外型ショッピングモールなんて無かった時代ですし、あまり車を持ってらっしゃる方が今ほどは居なかったのかもしれません……
賑わいを取り戻そうといろいろと頑張ってらっしゃるようですが、駐車料金の問題などいろいろとあるのかも知れませんね。
おっと、ちょっと暗くなっちゃいましたが、あんまりお金をかけず、こういったちょっとした街をのんびりと歩いてみるのもいろんな発見があるのかも知れませんね。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。