さて、昨日に続いて ZenTour2016 広島会場でのお話、
今回はプレゼンテーションに続いて行われたタッチ&トライについてお話していこうかな? なんて思っています。


会場には最新のスマートフォン、「ZenFone Max」をはじめとして
様々なPC、タブレット、スマートフォンが並んでいました。
地方ではモックアップを触ることはあっても、実際に動く端末を見るのは実は初めて!!
SIMフリー端末ですらなかなか実機、ってのは見る機会、ってのは少なかったりするんですよね。
(来てよかった…)なんて思いつつ、さっそくスマホを色々と触ってみたりしてみます。
触ってみていいなぁ、なんて思ったのは「ZenUI」のちょっとした便利さ。
ZenFone 2 でも持つ方によっては結構大きな端末だなぁ、と思ったりするんですが、
(あ、ZenFone 2 Laserはそれほど大きい、って感じはしなかったですけど)
それを感じさせないようにする工夫が色々と入ってるんですね。
例えばスリープからのON-OFF。
ZenFone 2の場合はスイッチが真上、というちょっと片手では届かないかなぁ、なんて位置にあったりするんですが、その点、画面をダブルタップするだけでON-OFFを出来たりするんですよね。
(あ、もちろん再起動や電源を切ったり、ってことは上のスイッチを長押しする必要があるんですけどね。)
さて、おとといの記事でラジオの話をちょっと書きましたが、
ZenFone 2、ラジオが付いてるそうなんです。
ラジオ好きとしてはここはチェックしとかなきゃ、ってことがありました。
参考にさせていただいたのはこちらのブログ。
コレを見てみると、ZenFone 2、Laser、Selfieと、ワイドFMに対応しているようじゃないですか!
ただ、デフォルトのままだと90MHz以上を聴くことができない、つまりワイドFMは聴けないようなんです。
で、「帯域の選択」でヨーロッパにすると聴ける。
「これはどうにかならないんですかねぇ…」といらっしゃってたASUSの方にお尋ねしたところ、
後日、お返事を頂きました。
…というのも、参考にさせていただいたブログには「radikoがあれば…」ってあったんですけど、
ワタシの地元、山口県にはradiko加盟局が無いんです。(^_^;)
(正確にはラジオNIKKEIと放送大学のみが聴ける、というエリアなんです)
となると、FM、さらにワイドFM、となると選択肢が増えて非常に嬉しいわけです。
とりあえずは帯域を変えつつ地元で聴けるラジオ局を早速プリセットしたんですけどね。
で、後日、地元局を聴いてみました。
いいですね♪ いや〜、正直何年ぶりだろ、ってなくらいに地元局聴いた気がします。
(どれだけradikoプレミアムばかり聴いてんだ、なんて言われそうですけどね。)(^_^;)
そうそう、ZenFone Max も早速触ってきましたよ。

(ASUSさん 画像提供ありがとうございます! テンション上がりすぎちゃってしっかり撮り忘れてました)
この写真から見て分かるかな? と思うんですけど、軽くエンボスな質感、もしかしたら落としにくいかもなぁ、なんて感じますね。
(そんなのカバーつけるから関係ないよ、なーんて言われたら身も蓋もないんですけどね。)
持った感じはちょっとずしっと来ますね。
それがバッテリーの重みだと思うと、頼りがいがあるなぁ、なんて感じたりするんですよね。
万が一充電器忘れた、とか、モバイルバッテリー忘れた! なんてことがあってもコンビニに寄って
モバイルバッテリー買ったりしなくても良さそうですもんね。
(実は何度か買ったことがありまして……
)
スマートフォンといえば、最近はケースもほんと華やかですよね。
View Flip Cover も気になりました。
(これまたテンション上がりすぎちゃって写真がないんでASUSさんから)

このタイプ、裏のカバーを外して付け替えるんですね。
しかし、実は会場に到着する寸前、それまで使ってた端末(ケース付けてたんですけど)を派手に落としちゃいまして。
で、素手では開けることができないはずの裏蓋が開いてしまう、なんて事があったんで、
万が一落とした時のことを考えるとちょっと躊躇しちゃう反面、
このカバー、かなり気になってたりもします。
(どっちやねん!! なーんて言われちゃいそうですね。)
そうそう、で、タッチ&トライ中に話しかけることができそうなタイミングを見つつ
まだまだ質問してました。
Ingressするんだったらジャイロセンサー(ジャイロスコープ)があったほうがいいよ。なんて言葉を聞きまして。
で、尋ねてみると、ZenFone 2だけに付いてるみたいですね。
コレはちょっとびっくりでした。
(実は契約してるMVNOでオリジナルカラーの ZenFone Laser が出てたんで、ずっと気になってたんですよね。)
Ingressしてて、ちょっとだけ困ったかもなぁ、なんて思っちゃいまして。
ま、もしかしたらIngressしない方にはそこまで重要じゃないかもしれませんもんね。
さて、もう一つ気になったのがこちら。
一部機種が販売終了?!
するってーと、「ZenFone 3」が出るの?! なんて安易に思いつつ聞いてみると、
「ZenFone 2のシリーズをまだ色々と、今はまだ詳しいことは……」なんておっしゃってましたねー。
まだ何か出そうなんでしょうか……
気になるところです。
(予約送信でこの記事を書いてるんで、この記事が公開される頃にはどうなってるか分からないんですけどね。)
今回はプレゼンテーションに続いて行われたタッチ&トライについてお話していこうかな? なんて思っています。


会場には最新のスマートフォン、「ZenFone Max」をはじめとして
様々なPC、タブレット、スマートフォンが並んでいました。
地方ではモックアップを触ることはあっても、実際に動く端末を見るのは実は初めて!!
SIMフリー端末ですらなかなか実機、ってのは見る機会、ってのは少なかったりするんですよね。
(来てよかった…)なんて思いつつ、さっそくスマホを色々と触ってみたりしてみます。
触ってみていいなぁ、なんて思ったのは「ZenUI」のちょっとした便利さ。
ZenFone 2 でも持つ方によっては結構大きな端末だなぁ、と思ったりするんですが、
(あ、ZenFone 2 Laserはそれほど大きい、って感じはしなかったですけど)
それを感じさせないようにする工夫が色々と入ってるんですね。
例えばスリープからのON-OFF。
ZenFone 2の場合はスイッチが真上、というちょっと片手では届かないかなぁ、なんて位置にあったりするんですが、その点、画面をダブルタップするだけでON-OFFを出来たりするんですよね。
(あ、もちろん再起動や電源を切ったり、ってことは上のスイッチを長押しする必要があるんですけどね。)
さて、おとといの記事でラジオの話をちょっと書きましたが、
ZenFone 2、ラジオが付いてるそうなんです。
ラジオ好きとしてはここはチェックしとかなきゃ、ってことがありました。
参考にさせていただいたのはこちらのブログ。
スターエクスプレス (at 山口県)@STARexp
開局目前『ワイドFM』を聴くための『SIMフリースマホ』という新しい選択 - Gigamix Online https://t.co/VnW4TU9MrN
2016/03/11 04:37:26
コレを見てみると、ZenFone 2、Laser、Selfieと、ワイドFMに対応しているようじゃないですか!
ただ、デフォルトのままだと90MHz以上を聴くことができない、つまりワイドFMは聴けないようなんです。
で、「帯域の選択」でヨーロッパにすると聴ける。
「これはどうにかならないんですかねぇ…」といらっしゃってたASUSの方にお尋ねしたところ、
後日、お返事を頂きました。
早速ASUS本社にフィードバックさせて頂き、アプリのアップデートが可能か調整を行います。是非お願いしたいと思いますm(_ _)m
アプリのアップデート(ワイドFM帯受信)ができるようでしたら、
今後のOSアップデート時などに合わせてアプリアップデートを行いたいと思います。
…というのも、参考にさせていただいたブログには「radikoがあれば…」ってあったんですけど、
ワタシの地元、山口県にはradiko加盟局が無いんです。(^_^;)
(正確にはラジオNIKKEIと放送大学のみが聴ける、というエリアなんです)
となると、FM、さらにワイドFM、となると選択肢が増えて非常に嬉しいわけです。
とりあえずは帯域を変えつつ地元で聴けるラジオ局を早速プリセットしたんですけどね。
で、後日、地元局を聴いてみました。
いいですね♪ いや〜、正直何年ぶりだろ、ってなくらいに地元局聴いた気がします。
(どれだけradikoプレミアムばかり聴いてんだ、なんて言われそうですけどね。)(^_^;)
そうそう、ZenFone Max も早速触ってきましたよ。

(ASUSさん 画像提供ありがとうございます! テンション上がりすぎちゃってしっかり撮り忘れてました)
この写真から見て分かるかな? と思うんですけど、軽くエンボスな質感、もしかしたら落としにくいかもなぁ、なんて感じますね。
(そんなのカバーつけるから関係ないよ、なーんて言われたら身も蓋もないんですけどね。)
持った感じはちょっとずしっと来ますね。
それがバッテリーの重みだと思うと、頼りがいがあるなぁ、なんて感じたりするんですよね。
万が一充電器忘れた、とか、モバイルバッテリー忘れた! なんてことがあってもコンビニに寄って
モバイルバッテリー買ったりしなくても良さそうですもんね。
(実は何度か買ったことがありまして……

スマートフォンといえば、最近はケースもほんと華やかですよね。
View Flip Cover も気になりました。
(これまたテンション上がりすぎちゃって写真がないんでASUSさんから)

このタイプ、裏のカバーを外して付け替えるんですね。
しかし、実は会場に到着する寸前、それまで使ってた端末(ケース付けてたんですけど)を派手に落としちゃいまして。
で、素手では開けることができないはずの裏蓋が開いてしまう、なんて事があったんで、
万が一落とした時のことを考えるとちょっと躊躇しちゃう反面、
このカバー、かなり気になってたりもします。
(どっちやねん!! なーんて言われちゃいそうですね。)
そうそう、で、タッチ&トライ中に話しかけることができそうなタイミングを見つつ
まだまだ質問してました。
Ingressするんだったらジャイロセンサー(ジャイロスコープ)があったほうがいいよ。なんて言葉を聞きまして。
で、尋ねてみると、ZenFone 2だけに付いてるみたいですね。
コレはちょっとびっくりでした。
(実は契約してるMVNOでオリジナルカラーの ZenFone Laser が出てたんで、ずっと気になってたんですよね。)
Ingressしてて、ちょっとだけ困ったかもなぁ、なんて思っちゃいまして。
ま、もしかしたらIngressしない方にはそこまで重要じゃないかもしれませんもんね。
さて、もう一つ気になったのがこちら。
スターエクスプレス (at 山口県)@STARexp
2015年のフラグシップ「ZenFone 2 ZE551ML」の一部モデルが販売終了 - ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) https://t.co/xkI6Hin1br
2016/03/11 05:47:06
一部機種が販売終了?!
するってーと、「ZenFone 3」が出るの?! なんて安易に思いつつ聞いてみると、
「ZenFone 2のシリーズをまだ色々と、今はまだ詳しいことは……」なんておっしゃってましたねー。
まだ何か出そうなんでしょうか……
気になるところです。
(予約送信でこの記事を書いてるんで、この記事が公開される頃にはどうなってるか分からないんですけどね。)
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。