会場は広島駅の近所。
ちょっと早く着き過ぎちゃった、ってのもあるんですけど、ちょっと散策してみると、ちょっとディープな場所もあるんですね。この空間、今度いつか行ってみたいなぁ、なんてちょっと思ったりもしたんですけどね。
ちょっと早く着き過ぎちゃった、ってのもあるんですけど、ちょっと散策してみると、ちょっとディープな場所もあるんですね。この空間、今度いつか行ってみたいなぁ、なんてちょっと思ったりもしたんですけどね。
さて、会場に入ってみると、すでに何人かの方が。実はこういったカンファレンス、って言うんでしょうか、とにかくこういったイベントは初めてのワタシ、ちょっと緊張しつつも席に案内されてスタートまでは会場のうしろのタッチ&トライスペースへ。色々と端末がありましたよ。(ま、その話はまた後で書きますね。)

さて、プレゼンテーションへ。

そうそう、その前にまずびっくりした話を。今まで「エイ『ス』ース」と真ん中にアクセントが来るもんだと思ってたんですけど、「『エ』イスース」と「エ」にアクセントが来るんですね。これには個人的にちょっとした驚きでした。
まぁ、考えてみると、この「Zenfone 2」にも搭載されてたりするんですけど、「ATOK」も『エ』にアクセントが来ますもんね。他のブランドでもそうですし……。文字を見た第一印象でここにアクセントが来るんだろう、なんて思ってたワタシ、ちょっとしたびっくりでした。
さて、いよいよプレゼンテーション。これは後日になってだんだん「確かにそうだなぁ」なんて思うことになるんですが、ASUSの製品は「人々が何を考え、行動するかを理解するところから始まる」んだそうです。
また、端末のデザインを外部ではなく社内のデザインセンターで行っているとのこと。だからこそ経営サイドとも連絡を密に取れるんだ、なんてこともおっしゃってましたね。
確かに最初、今まで使ってきたいろんな機種ではサイドに音量ボタンがあった端末だったんで、慣れずに「えっと‥‥どこだっけ」なんて事もあったんですが、手に持って使ってると「あ、たしかにこの位置に音量ボタンがある、って何となく分かる気がする」って思えたんですよね。
テーブルなどの上に置いちゃうとちょっと使いづらかったりするんですが、手に持った状態だと結構使いやすいかもしれませんね。
その辺りに人々がどのように考えるか、ってのを考えられた製品なのかなぁ、なんて事も思ったりしちゃいました。
また、「Zenfon Zoom」のカメラについて。(この機種、イベントに行くことが決まるまでホント気になってた機種だったんですよね。)
この中でワタシがまず気になったのは「デュアルカラーLEDフラッシュ」。これは「Zenfone 2」にも搭載されてるものなんですが、今まで使ってきた機種よりも、蛍光灯で言うと「昼光色」に似た感じの色の光なんです。だからそんな色味が出るのかなぁ、なんて思ったりしたんですけどね。
実際に後で触ってみたんですが、先ほどの「Start with People」の言葉をもう一度思い浮かんだんですが、、ストラップがついてたり、スマートフォンのおまけのカメラ、という感じより、デジタルカメラとしての雰囲気もしっかり持ち合わせているなぁ、なんて感じましたね。
もちろん、光学ズームもスススっと寄っていく感じ、しかも(当たり前の話ですが、)光学ズームなんで撮った写真も綺麗。これはホントに良いなぁ、なんて思っちゃいましたね。
さて、ここからは今回使わせていただく「Zenfone 2」について。
すでにわりと前に出た機種ですし、ちょっと検索したら結構あちこちで出てくると思いますんで、全てのことにあれこれ書いていこうとは思ってないんですけど、冒頭でも書いたように「性能怪獣」にふさわしい機種ですよね。
ところで、この機種のメモリ4ギガ、64ビットにならないとフルで使えないんじゃないか、なんて噂も巷ではあったそうなんですが、現在すでに使えてるようですね。
というのも、カーネルをいじる事で今のOSでも4GBをフルで使える、とのことだそうです。
文系のワタシにはよく分かってないんですけど、とにかく、4GBのメモリを積んだとんでもない奴、ってことだけは確かそうですね。

めっちゃぼやけちゃってるんですけど、(^_^;)
ここでワタシの気になったポイント♪
Wi-Fiです。(右から2番め、「高速通信」のところですね。)
LTEに対応、ではなく、「11ac」です。
11acと言うと、なかなか対応している機種は少ないようにも感じますね。で、この11ac、ルーターも端末も対応してないと高速通信ができないそうなんです。
ってことは、いずれルーターを買い換えて、って時に、スマホでも高速通信を……ってできないじゃないですか!!
ここはしっかり対応機種を買っておくと長く使える、ってことでもありますよね。

そうそう、このZenUIも使ってていいんですよ。
それはまたおいおい書きますね。
色々と書いてきましたが、まだ続くんです。
質疑応答などもあったんですが、それはまた明日書きますね。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。