この間、ザ・モール周南に行ってみたら、こんな表示がありました。

地元の商店が集まる星プラザで電子マネーが使えるようになりました、ってな表示。
一般的にショッピングモールの場合、全店舗で使える、ってな事が多い印象があるんですが、
ザ・モール周南の場合、西友、ザ・モール専門店街、星プラザ、と分かれておりまして、
(他の地区の場合は地元の商店街さんの名前が変わってたりするんじゃないでしょうか?)
勝手がちょっと違ったりするんですよね。
さて、星プラザの場合、(もちろん他にも地元のボウリング場など優待が受けられる場所はありますが、)
西友、ザ・モール専門店街では特典の無いクレジットカードを発行してらっしゃったり、
独自色を出してらっしゃるんですけど、
(なんだかこう書くと全く別物みたいな印象ですが、例えば5日と20日は西友と同じくセゾンカードで
5%offなどあったりするんですよ。)
さて、その星プラザ、今度は電子マネーが使えるようになったんですが、
nanaco、WAON、楽天Edy、交通系ICカード、とほぼすべて?のカードが使えるようになったんです。
すごいなぁ‥‥なんて思ってたらこんなのぼり、見つけちゃいました。
(後半に続きます)

なるほど、クロネコヤマトのサービスを使ってらっしゃるみたいですね。
確かにこれだと小売店さんのしがらみが無い分、どこのカードでも使えますよね。
さすがに西友やザ・モール専門店街さんでは、ちょっと他の流通系の電子マネーを扱う、
ってのは、難しいかも知れませんもんね。
西友とは違う運営会社、「下松商業開発」が運営する星プラザだからこそできるのかな?なんて思っちゃいました。
西友やザ・モール専門店街も楽天Edyなどの小売店さんとは関連の薄い電子マネーが使えるようになると
個人的には嬉しかったりするんですが、手数料の問題などもありますし、なかなか厳しいんでしょうね。
とにかく、まずは星プラザの中にあるセブンイレブンでチャージもできますし、
(中にはできないものもあるかも知れませんのでその辺りは店頭のポスターで確認されてくださいね。)
かなり便利に使えるかも?なんて思ってるワタシでした。
あ、そうそう、いつの間にか3階の星プラザカウンターに
下関大丸のマークがあったんです。
チラッとしか見てないんでなんとも言えないんですが、もしかしたら
周南の出張所か何かができたのかも知れませんね。
とりあえず周南エリアからは百貨店さんも無くなりましたし、
これからギフトなどの需要もあるかも知れませんもんね。

地元の商店が集まる星プラザで電子マネーが使えるようになりました、ってな表示。
一般的にショッピングモールの場合、全店舗で使える、ってな事が多い印象があるんですが、
ザ・モール周南の場合、西友、ザ・モール専門店街、星プラザ、と分かれておりまして、
(他の地区の場合は地元の商店街さんの名前が変わってたりするんじゃないでしょうか?)
勝手がちょっと違ったりするんですよね。
さて、星プラザの場合、(もちろん他にも地元のボウリング場など優待が受けられる場所はありますが、)
西友、ザ・モール専門店街では特典の無いクレジットカードを発行してらっしゃったり、
独自色を出してらっしゃるんですけど、
(なんだかこう書くと全く別物みたいな印象ですが、例えば5日と20日は西友と同じくセゾンカードで
5%offなどあったりするんですよ。)
さて、その星プラザ、今度は電子マネーが使えるようになったんですが、
nanaco、WAON、楽天Edy、交通系ICカード、とほぼすべて?のカードが使えるようになったんです。
すごいなぁ‥‥なんて思ってたらこんなのぼり、見つけちゃいました。
(後半に続きます)

なるほど、クロネコヤマトのサービスを使ってらっしゃるみたいですね。
確かにこれだと小売店さんのしがらみが無い分、どこのカードでも使えますよね。
さすがに西友やザ・モール専門店街さんでは、ちょっと他の流通系の電子マネーを扱う、
ってのは、難しいかも知れませんもんね。
西友とは違う運営会社、「下松商業開発」が運営する星プラザだからこそできるのかな?なんて思っちゃいました。
西友やザ・モール専門店街も楽天Edyなどの小売店さんとは関連の薄い電子マネーが使えるようになると
個人的には嬉しかったりするんですが、手数料の問題などもありますし、なかなか厳しいんでしょうね。
とにかく、まずは星プラザの中にあるセブンイレブンでチャージもできますし、
(中にはできないものもあるかも知れませんのでその辺りは店頭のポスターで確認されてくださいね。)
かなり便利に使えるかも?なんて思ってるワタシでした。
あ、そうそう、いつの間にか3階の星プラザカウンターに
下関大丸のマークがあったんです。
チラッとしか見てないんでなんとも言えないんですが、もしかしたら
周南の出張所か何かができたのかも知れませんね。
とりあえず周南エリアからは百貨店さんも無くなりましたし、
これからギフトなどの需要もあるかも知れませんもんね。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。