テレビやラジオを見聴きしながらツイートすることが割とあったりするんですが、
その時によく利用するアプリが
「みるぞう」
http://miruzow.nifty.com/
(Web版としてもパソコン、スマートフォンからも利用できますし、スマートフォンの場合、アプリをインストールして
使う事もできるようになってます。
ただし、従来の携帯電話、フィーチャーフォンについては、ワタシは確認してません。)
この「みるぞう」。東京だけで無く、日本全国のテレビ局に対応してますので、
各地域で異なる番組が放送される深夜帯にも対応してますから、
地方に住んでるから使えない、なんてこともありませんし、
旅行先でも使えたりするんですよ。
あ、あと、簡単な番組表も見ることができますから、この後、あのチャンネルであの番組流すんだ、なんて分かるようになってます。
で、その「みるぞう」アプリ版のみの機能みたいなんですが、もうひとつ、ちょっと便利な機能として、
タイムライン上に流れてくるハッシュタグを取捨選択する事で、選択したハッシュタグのツイートを
タイムライン上に流す事、またツイート時に選択したハッシュタグを自動的に付けてくれる事もできるんです。
これがあるんで、結構楽にツイートできたりするんですよね。
まぁ、わがままなんですが、願わくば
ラジオ版みるぞう、的なアプリもあっても面白いかなぁ‥‥
なーんて考えたりするんですが、ま、それは、なかなかリスナーさんの少ないラジオ業界、
難しいかも知れませんね。
さて、最近この「みるぞう」、使ってて困ったことがあるんです。
(後半に続きます)
「できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ) (単行本)」
その時によく利用するアプリが
「みるぞう」
http://miruzow.nifty.com/
(Web版としてもパソコン、スマートフォンからも利用できますし、スマートフォンの場合、アプリをインストールして
使う事もできるようになってます。
ただし、従来の携帯電話、フィーチャーフォンについては、ワタシは確認してません。)
この「みるぞう」。東京だけで無く、日本全国のテレビ局に対応してますので、
各地域で異なる番組が放送される深夜帯にも対応してますから、
地方に住んでるから使えない、なんてこともありませんし、
旅行先でも使えたりするんですよ。
あ、あと、簡単な番組表も見ることができますから、この後、あのチャンネルであの番組流すんだ、なんて分かるようになってます。
で、その「みるぞう」アプリ版のみの機能みたいなんですが、もうひとつ、ちょっと便利な機能として、
タイムライン上に流れてくるハッシュタグを取捨選択する事で、選択したハッシュタグのツイートを
タイムライン上に流す事、またツイート時に選択したハッシュタグを自動的に付けてくれる事もできるんです。
これがあるんで、結構楽にツイートできたりするんですよね。
まぁ、わがままなんですが、願わくば
ラジオ版みるぞう、的なアプリもあっても面白いかなぁ‥‥
なーんて考えたりするんですが、ま、それは、なかなかリスナーさんの少ないラジオ業界、
難しいかも知れませんね。
さて、最近この「みるぞう」、使ってて困ったことがあるんです。
(後半に続きます)
「できる100ワザ ツイッター Twitterパーフェクトテクニック (できる100ワザシリーズ) (単行本)」
さて、この「みるぞう」、山口県でも県域放送局の略称がデフォルトのハッシュタグになってたりするんですが、
正直に言ってこのハッシュタグ、あまり使われてない、というのが現状だったりします。
だからなんでしょうか?
韓国のアイドルグループのファンの方々がそのアイドルに関するツイートをする際に
ハッシュタグとして全く同じハッシュタグをお使いになり始めたんです。
今では少し沈静化していますが、初めて見た瞬間はびっくりしてしまいました。
ただ、「みるぞう」では、デフォルトでついているハッシュタグですから外すわけにも行きませんし、ちょっと困りまして。
ま、とりあえず今のところは日本語のハッシュタグで放送局名を入れることで、このアイドルさんの事についてツイートしてるわけじゃないですよ。と表現してるつもりなんですが、
ハッシュタグ、って大変ですよね。
これだけ沢山のユーザーさんがいらっしゃって、沢山の話題が飛び交うTwitterですから、
ハッシュタグが同じものになってしまう、というのもあるかも知れませんね。
なかなか難しい問題ですね‥‥。
ハッシュタグについての本、Amazonで集めてみました。
正直に言ってこのハッシュタグ、あまり使われてない、というのが現状だったりします。
だからなんでしょうか?
韓国のアイドルグループのファンの方々がそのアイドルに関するツイートをする際に
ハッシュタグとして全く同じハッシュタグをお使いになり始めたんです。
今では少し沈静化していますが、初めて見た瞬間はびっくりしてしまいました。
ただ、「みるぞう」では、デフォルトでついているハッシュタグですから外すわけにも行きませんし、ちょっと困りまして。
ま、とりあえず今のところは日本語のハッシュタグで放送局名を入れることで、このアイドルさんの事についてツイートしてるわけじゃないですよ。と表現してるつもりなんですが、
ハッシュタグ、って大変ですよね。
これだけ沢山のユーザーさんがいらっしゃって、沢山の話題が飛び交うTwitterですから、
ハッシュタグが同じものになってしまう、というのもあるかも知れませんね。
なかなか難しい問題ですね‥‥。
ハッシュタグについての本、Amazonで集めてみました。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。