夕方、ニュースを見ていると、山口県周南市の近鉄松下百貨店が来年、2013年2月いっぱいでお店を閉じられるとか。びっくりしてしまいました。
ちょっとリンクも張っておきますね。
近鉄松下百貨店
MACCOの近鉄松下百貨店ブログ
で、さっそく今日はどんな雰囲気なのか、知りたくて、ちょっと行ってみました。
音声は色々見て回って、7時前後に取ったものだったと思います。
(株)松下 徳山ビル、となっていることからお分かりかもしれないんですけど、
Wikipediaによると、「松下百貨店」として開業したそうですね。
色々と頑張ってらっしゃったんだな、とも感じるんですが、
営業時間、食品など一部のフロア以外は18時30分には閉店してしまうんですね。
こういった形でコストを少しでも減らそう、とがんばってらっしゃったのかなぁ、なんてちょっと感じちゃいました。
みなみ銀座 側からの写真、こちらは北館なんですが、南館やこども館などあちこちにあったりもするんですよね。
ただ、中にはオープンさせたものの、閉めざるをえなかった店舗もあったようです。
お店の入れ替わりがあると、街がイキイキした感じもあるんですが、
こういった商店街が設置した看板?(上から吊るしてある看板ですね。)には
店舗名が入っているものの、建物は何もテナントが入っていない、といった状態は
切ないものを感じますね。
とにかく、来年の2月までは元気に営業してらっしゃるので、お時間がある時、
また、周南へお正月、帰省された時など、寄ってみられてはいかがでしょうか。
あと5ヶ月、切ないですね。【速報】近鉄松下百貨店、来年2月末に閉店へ 周南 - 中国新聞 chugoku-np.co.jp/News/Sp2012092…
— スターエクスプレスさん (@starexp) 9月 25, 2012
ちょっとリンクも張っておきますね。
近鉄松下百貨店
MACCOの近鉄松下百貨店ブログ
で、さっそく今日はどんな雰囲気なのか、知りたくて、ちょっと行ってみました。
音声は色々見て回って、7時前後に取ったものだったと思います。
(株)松下 徳山ビル、となっていることからお分かりかもしれないんですけど、
Wikipediaによると、「松下百貨店」として開業したそうですね。
スターエクスプレス@starexpすでに閉鎖することも書いてありますね。ちょっと寂しい気もします。 / 近鉄松下百貨店 - Wikipedia http://t.co/tfCPRX6m http://t.co/HdCTHarE
2012/09/25 21:26:24
色々と頑張ってらっしゃったんだな、とも感じるんですが、
営業時間、食品など一部のフロア以外は18時30分には閉店してしまうんですね。
こういった形でコストを少しでも減らそう、とがんばってらっしゃったのかなぁ、なんてちょっと感じちゃいました。
みなみ銀座 側からの写真、こちらは北館なんですが、南館やこども館などあちこちにあったりもするんですよね。
ただ、中にはオープンさせたものの、閉めざるをえなかった店舗もあったようです。
お店の入れ替わりがあると、街がイキイキした感じもあるんですが、
こういった商店街が設置した看板?(上から吊るしてある看板ですね。)には
店舗名が入っているものの、建物は何もテナントが入っていない、といった状態は
切ないものを感じますね。
とにかく、来年の2月までは元気に営業してらっしゃるので、お時間がある時、
また、周南へお正月、帰省された時など、寄ってみられてはいかがでしょうか。
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント
コメント一覧 (2)
初めまして。コメントありがとうございます。
ワタシもずっと残っていくもんだと根拠無く信じ込んでいただけにびっくりでした。
OBの方が見てくださるとはすごく嬉しいです。
ありがとうございます。
いつ頃に近鉄松下さんにいらっしゃったのか、分からないのですが、
少なくとも、20年くらい前の活気は(トポス、ニチイが撤退したこともあって、)
今はなくなっていると感じます。
これから中心市街地がどうなってしまうのか、ワタシもちょっと心配でもあります。
また改めて商店街を写真などでレポートしてみますね。
また見に来てくださいね。
近鉄松下のOBです。
当日ニュースを聞いたのは父からのメールでした
ニュースソースでも閉店を確認し、びっくりしました。
徳山の顔、県東部の顔としてこのままなんとか残すだろうといつも心の奥では考え忘れていました。
厳しい中、かなりの経費節減で耐えられているとはOBの仲間から聞かされていました。
私が入社した付近が最高の売上高だったような気がします。
音声のレポートを聞かせていただく限り、私の知るあの活況のアーケードの様子がないのが伝わります。
同期もまだ何人もいるので今後が不安ですし、核店舗を失う徳山の商業やいかに、、、。
今は県東部に住んでおりませんが、懐かしいです。
時々こちらにおじゃまします。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。