先週金曜日、この日から始まった「林忠彦賞受賞記念写真展」に行ってきたんです。
場所は、というと周南市美術博物館。
タッチ忘れちゃってたんですけど、ツイてなかったのは、これだけじゃなかったんです。
その話の前に‥‥
周南市美術博物館、ここで何が開かれてるのか、ってのを書いて行きましょうね。
周南市美術博物館:林忠彦賞
林忠彦氏、についてもちょっと触れておきましょうね。
林忠彦 - Wikipedia
いまの周南市出身の写真家なんですが、すごく有名な方なんですよ。
で、1992年に第1回を迎えたこの賞、今回は東京スカイツリーを取り上げた作品が受賞した、
ということもあって、かなり興味が湧いてたんですよね。
で、さっそく見に行こう、と行ってみました。
が・・・・
場所は、というと周南市美術博物館。
タッチ忘れちゃってたんですけど、ツイてなかったのは、これだけじゃなかったんです。
その話の前に‥‥
周南市美術博物館、ここで何が開かれてるのか、ってのを書いて行きましょうね。
周南市美術博物館:林忠彦賞
林忠彦氏、についてもちょっと触れておきましょうね。
林忠彦 - Wikipedia
いまの周南市出身の写真家なんですが、すごく有名な方なんですよ。
で、1992年に第1回を迎えたこの賞、今回は東京スカイツリーを取り上げた作品が受賞した、
ということもあって、かなり興味が湧いてたんですよね。
で、さっそく見に行こう、と行ってみました。
が・・・・
どこでもそうなんですかねぇ、
あまり美術館、って行ったことが無いんで、知らなかったんですけど、
17時で閉まっちゃうんですね。しかも入場は16時30分までだとか。
うーん、期待度も大きかっただけにちょっとがっかりです。
ちなみに今回林忠彦賞を受賞されたのが、こちら。
東京|天空樹(とうきょうてんくうじゅ)
著者:佐藤信太郎
販売元:青幻舎
(2012-01-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
この1枚を見るだけでも他にどんな写真があるのか、
すごく気になってたんですよね。
どうやら今週末まで行われているようなので、
ぜひ、どこかで時間を作って見に行きたいと思います。
ちなみに、この賞、共催に山口県の県域局、山口放送が
ついていたこともあるんでしょうね。
ちょうどワタシが行った日には中継車も来てましたよ。
他にもこれから北海道でもあるようですし、
気になられた方は一番上の林忠彦賞のリンクを
チェックされてみたらいいかも知れませんね。
他にも過去には様々な作品が受賞しているようですね。
一年ずつ過去に遡っていきましょうか。
基隆
著者:山内道雄
販売元:グラフィカ編集室
(2010-10-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
トオヌップ
著者:小栗 昌子
販売元:冬青社
(2009-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
大西成明写真集 ロマンティック・リハビリテーション
著者:大西 成明
販売元:武田ランダムハウスジャパン
(2008-06-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
まだまだあるんですが、気になる方はぜひ探してみてくださいね。
あまり美術館、って行ったことが無いんで、知らなかったんですけど、
17時で閉まっちゃうんですね。しかも入場は16時30分までだとか。
うーん、期待度も大きかっただけにちょっとがっかりです。
ちなみに今回林忠彦賞を受賞されたのが、こちら。
東京|天空樹(とうきょうてんくうじゅ)
著者:佐藤信太郎
販売元:青幻舎
(2012-01-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
この1枚を見るだけでも他にどんな写真があるのか、
すごく気になってたんですよね。
どうやら今週末まで行われているようなので、
ぜひ、どこかで時間を作って見に行きたいと思います。
ちなみに、この賞、共催に山口県の県域局、山口放送が
ついていたこともあるんでしょうね。
ちょうどワタシが行った日には中継車も来てましたよ。
他にもこれから北海道でもあるようですし、
気になられた方は一番上の林忠彦賞のリンクを
チェックされてみたらいいかも知れませんね。
他にも過去には様々な作品が受賞しているようですね。
一年ずつ過去に遡っていきましょうか。
基隆
著者:山内道雄
販売元:グラフィカ編集室
(2010-10-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
トオヌップ
著者:小栗 昌子
販売元:冬青社
(2009-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
大西成明写真集 ロマンティック・リハビリテーション
著者:大西 成明
販売元:武田ランダムハウスジャパン
(2008-06-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
まだまだあるんですが、気になる方はぜひ探してみてくださいね。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。