色々とブログ記事を予約で書いている関係でこの記事の配信がかなり遅くなってしまいました。
実は、先週、3月4日に閉店した「天満屋広島八丁堀店」



天満屋 広島八丁堀店が閉店へ。来年春にヤマダ電機が入居、書店は継続 - 広島ニュース 食べタインジャー
この記事にもあるように、2011年9月10日には報じられていたことではあったんですが、実際に閉店になった、って寂しいですね。

ちなみに公式ページも、3月4日深夜には、すでに「天満屋 八丁堀ビル」という表記になっていましたね。(タイトルは変わってなかったようですが‥‥)
天満屋広島八丁堀店

写真のある記事が少なかったんですが、なんとか有りましたので、こちらの記事をご紹介。
広島・天満屋広島八丁堀店が閉店−58年の歴史に幕、書籍・レストランは営業 - 広島経済新聞

さて、所用があって、3月4日は行くことができなかったんですけど、
翌日、5日にちょっと覗いてみました。


正面になるんじゃないか、と思うんですが、八丁堀の交差点(電車通りと中央通りの交差点です)からは入ることができなくなってるんですよね。

これを見た瞬間、改めて「閉店したんだ‥‥」とちょっと寂しくもなっちゃいました。

写真には写ってないと思うんですが、2階にあったafternoon tea room のスタッフの方が片付けをしてらっしゃるのも目に入ってきました。
閉店したお店で片付けをするお気持ち、ってどんなんだろう、と
ちょっと考えたりもしたんですけどね。


この写真を見ると、定礎が1954年の7月、と書いてあるの、お分かりになるでしょうか。
この建物もそれだけの歴史を積み重ねてきたんだなぁ‥‥なんて思いつつ、ぼんやり眺めておりました。

当たり前の話なんですが、天満屋さんに入っているものの、外観はそのブランドを前面に出した感じで営業してらっしゃった各ブランドショップのシャッターも当然降りてました。


せっかくなので、まだ営業してらっしゃる「MARUZEN & ジュンク堂」、そして、タリーズコーヒーにも行ってまいりました。
店内に入ってみると、展望エレベーターのエレベーターホールには、張り付けられた7階以上が書かれた新しいフロアインフォメーション、そして地下への階段はシャッターが無い関係でパーテーションで「改装中につき、入ることはできません」という旨の表示がなされてました。
さて、エレベーターで7階へ。

タリーズの店員さんによると、まだ開店して1.2時間という頃だったんですが、
やはりお客さんの数は違うようでしたね。
百貨店があるからこそのテナントなんだ、って感じる瞬間でもありました。
また、画廊とタリーズの間にあったのか、はたまた
どこにあったのかは詳しくは分かりませんが、ポイント機らしきものが電源を抜かれて、悲しそうに佇んでました。


駐車場に帰る途中、ふとふり返ると、「八丁堀」らしい景色だなぁ、なんて感じつつシャッターを切った一枚です。
ワタシが広島に住んでいた、学生時代の頃ですから、ものすごく昔になりますが、
紙屋町は待ち合わせスポット、本通は普段着で行けるスポットだった印象があります。
ただ、八丁堀、って学生、しかも普段着、というよりは、ちょっとだけおしゃれをした、落ち着いた大人が行くような印象がありました。
やっとワタシも、落ち着いた、とはお世辞にも言えませんが、それなりの大人になってきたかな?なんて思ってただけにやっぱり残念な気持ちですね。
ブランドショップには縁遠い人間だったんですが、ポンパドールのパンとか、お茶屋さん、(ごめんなさい、名前ど忘れしちゃいましたが、レピシア、でしたっけ‥‥)とか、色々個人的にも思い出のある場所でもありました。

この記事のラストにこの一枚を。
今見ながら気づいたんですけど、信号待ちに慌てて撮った一枚だったんで、残念ながら、塔屋、でしたっけ?一番上の天マークが全く撮れてない、という恥ずかしい状態になってたんですね。
失礼しました。(^^ゞ

この色での景色もあと、どれくらい見ることができるのか分かりませんが、
記念に、と思って撮っておいたんです。

本当に、素敵な思い出をありがとうございました。

最後になりましたが、twitterで広報などをしてらっしゃったてんくみさん。
あなたの存在を知って、百貨店に、天満屋についての認識が大きく変わりました。
ありがとうございました。
そして、本当にお疲れさまでした。とりあえずはゆっくりして、新しい一歩、楽しんでくださいね。


さて、ちょっとこの記事のためにあれこれ検索してたんですが、こんな記事も見つけてしまいました。

天満屋広島八丁堀店が閉店、福山ロッツも来春閉店へ - 不景気.com | 広島, 百貨店, 閉店,
来年春には福山ロッツも閉店してしまうようですね。
ロッツに関してはそごうから変わってどのくらい馴染んだかは分からないんですけど、
天満屋に関しては、かなり見慣れた景色だったこともあって、それが無くなってしまう、って寂しいですね。


<追記>
元 天満屋広島八丁堀店で広報などのお仕事をされていた(旧)てんくみさん
「あおくみ」さんとしてメディアなどの活動を中心とするお仕事をされて再出発されたようですね。
ちなみにローカルの番組にも出てらっしゃるとか。
これからも無理ない程度に頑張っていただきたいですね。
https://twitter.com/#!/aokumi935