東日本大震災から半年以上経ったわけですが、
こんな記事を見つけました。岩手県釜石市でのお話。

仮設から仮設へ転居相次ぐ、見知った人の所へ - YOMIURI ONLINE

もしかしたら、情報が古くなった場合、ニュースサイトだと削除する可能性がありますんで、
関連するブログの記事を貼っておきますね。

【社会】仮設から仮設へ…被災者の引っ越しが相次ぐ : 2ちゃんねるで話題のニュースまとめ:

2ちゃんねるのまとめ記事のようなんですが、記事の詳細は読売新聞さんで見ることができない場合は
こちらで見てみて下さいね。

やはり16年前の阪神・淡路大震災でも言われていたことですが、
何かあった時、って本当に人とのつながりが大事になってきますよね。
ある程度の街だと、顔を見ると会釈をする程度の関わりだったのが、
すごく親しくなった。とか。

特に地方に行けば行くほどつながり、って深くなってくるようなきがするんです。
その辺りが「地方の暖かさ」につながってくるような印象があります。

これまでの地震ではその教訓が活かされてきたように思うんですが、
今回は被災したエリアがとんでもない広さですし、
地震と津波の被害が重なったために仮設を建設するエリアも限定されて来ました。
それだけに仮設住宅、みなし仮設の整備が大変だったのかも知れませんね。

少し前までワタシの住んでいた家でも
ご近所付き合いが結構盛んなエリアでして。
その分たまには煩わしく感じることもありましたが、
今の家に引っ越した頃、
ご近所さんとの人間関係を一から作りなおさなきゃいけないのか、
と思うと、大変だなぁ、と思ったり、
(当たり前の事なんですが、)知ってる顔がいなくなってしまった、
ってのは、それはそれでちょっとだけ寂しかったような記憶があります。

そろそろ中年に入ろうか、ってなワタシでも時としてそう感じることがあったくらいですから
ご年配の方々は、もっとそう感じられたんじゃないでしょうか。

孤独死を防ごうと色々な事をしてらっしゃる自治体もあるようですし、
人とのつながり、ってホント、大事になってきますよね。