ある方のブログを見てて感じてたことがあるんです。
義援金と、支援金、の違い、って一度ちゃんと考えてみないと。
って。
義援金、って最近本当にたくさんのところでお願いしてますよね。
一番代表的なのは「日本赤十字社」さんと「中央共同募金会」さんでしょうか。
で、「義援金 支援金」と検索してみると、いくつかの記事が見つかりました。
「「義援金」と「支援金」の違い:点をつなぐ:ITmedia オルタナティブ・ブログ」
また、こんな記事もありました。
「義援金と活動支援金-NPO会計道」
こちらのリンク先をたどっていくと、税務上の扱いに関しても記述があるようですよ。
(ちなみに右にあるYahoo!のブログパーツからの募金では税務上の優遇措置は受けることができないようです。この辺りも注意が必要かも知れませんね。)
つまり、簡単に言うと、義援金はあとでちゃんと公平に配分されるもの。
公平さはあるけど、スピード性から言うと、すぐではない。
支援金はNPOの活動を支援するものなので、
公平性には欠ける部分もあるが、スピーディーに被災された方に必要なものが届けられる。
とこんな感じでしょうか。(もし違うところがあればコメントやtwitterでお教えいただけたら幸いです。)
そんな中で、昨日、こんな記事を見つけました。
震災義援金700億円超える 日赤など2団体 - 47NEWS(よんななニュース)
この記事によると、義援金を分配するために作られる配分委員会があまりにも被害が甚大すぎて、まだ設置出来ていないらしいんです。
今までに誰も経験したことのない広範囲になっていますし、
今後、もしかしたら、この協議が難航してしまうこともあるかも知れません。
もちろん、この状況は想像はしたくないですが、万が一、そうなった場合には、ますます被災された方の手元に届くまでに期間がかかってしまう。
今、本当に必要なものが必要な人のもとに届くほうがいいんじゃないか、個人的にはそう考えるようになりました。
義援金と、支援金、の違い、って一度ちゃんと考えてみないと。
って。
義援金、って最近本当にたくさんのところでお願いしてますよね。
一番代表的なのは「日本赤十字社」さんと「中央共同募金会」さんでしょうか。
で、「義援金 支援金」と検索してみると、いくつかの記事が見つかりました。
「「義援金」と「支援金」の違い:点をつなぐ:ITmedia オルタナティブ・ブログ」
また、こんな記事もありました。
「義援金と活動支援金-NPO会計道」
こちらのリンク先をたどっていくと、税務上の扱いに関しても記述があるようですよ。
(ちなみに右にあるYahoo!のブログパーツからの募金では税務上の優遇措置は受けることができないようです。この辺りも注意が必要かも知れませんね。)
つまり、簡単に言うと、義援金はあとでちゃんと公平に配分されるもの。
公平さはあるけど、スピード性から言うと、すぐではない。
支援金はNPOの活動を支援するものなので、
公平性には欠ける部分もあるが、スピーディーに被災された方に必要なものが届けられる。
とこんな感じでしょうか。(もし違うところがあればコメントやtwitterでお教えいただけたら幸いです。)
そんな中で、昨日、こんな記事を見つけました。
震災義援金700億円超える 日赤など2団体 - 47NEWS(よんななニュース)
この記事によると、義援金を分配するために作られる配分委員会があまりにも被害が甚大すぎて、まだ設置出来ていないらしいんです。
今までに誰も経験したことのない広範囲になっていますし、
今後、もしかしたら、この協議が難航してしまうこともあるかも知れません。
もちろん、この状況は想像はしたくないですが、万が一、そうなった場合には、ますます被災された方の手元に届くまでに期間がかかってしまう。
今、本当に必要なものが必要な人のもとに届くほうがいいんじゃないか、個人的にはそう考えるようになりました。
そこで、今回、今までYahoo! JAPAN の緊急災害募金を置いておきましたが、Yahoo! JAPAN が第一回目の寄付先が日本赤十字社だったこと、
また、もっとダイレクトにNPOの活動をサポートしたい気持ちもあったので、いくつか悩んだ上でNICCOのブログパーツを置くことにしました。
また、活動に関して、リンクを設置しました。
少しでもスピーディーに被災地域で役に立つことを願っています。
以上、ブログパーツを変更したお知らせでした。
ちなみに日本赤十字社 兵庫県支部のホームページを見ると、
救援金、というものもあるそうですね。
寄付をしたい - 義援金・救援金について | 日本赤十字社 兵庫県支部 | JAPANESE RED CROSS SOCIETY
海外で起こった災害に対して使われるのが「救援金」のようですよ。
いろんな言葉がありますが、それぞれ違いを理解して使っていきたいですね。
また、もっとダイレクトにNPOの活動をサポートしたい気持ちもあったので、いくつか悩んだ上でNICCOのブログパーツを置くことにしました。
また、活動に関して、リンクを設置しました。
少しでもスピーディーに被災地域で役に立つことを願っています。
以上、ブログパーツを変更したお知らせでした。
ちなみに日本赤十字社 兵庫県支部のホームページを見ると、
救援金、というものもあるそうですね。
寄付をしたい - 義援金・救援金について | 日本赤十字社 兵庫県支部 | JAPANESE RED CROSS SOCIETY
海外で起こった災害に対して使われるのが「救援金」のようですよ。
いろんな言葉がありますが、それぞれ違いを理解して使っていきたいですね。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。