書きかけてたブログの記事をひょんなことで消しちゃいまして。
ちょっと凹んでるんですが、
ま、そんな時は個人的に好きなものの話、書いていきましょう。
それは、「ラジオ」。
どうでしょう、皆さんの家にはラジオはありますでしょうか?
最近はワタシもよく聞いてますが、インターネットラジオや
東京や大阪の方は、IPサイマル放送の「radiko」(ラジコ)でしたっけ?(綴り違ってたらごめんなさい。) などなど色々ありますんで、
ご家庭にラジオをお持ちじゃない方も 増えてきているんじゃないかな?
なんて感じたりするんですが、 どうなんでしょうね。
ワタシがラジオに出会ったのは、厳密には 気がついたら、そこにラジオがあった、といった方が正しいかも知れません。
ずいぶんと幼い頃には朝には「ミスタースポーツ」 (ニッポン放送の裏送りだったんですね。) テーマ曲が「世界の恋人」だったって今月になって知ったことだったんですけどね。 それはいいとして…。
夕方には山口県の方しかお分かりにはならないかも知れないんですが、
漁業気象ニュース、なんてのも記憶にあります。
本格的に聴くようになったのは中学生の頃でしょうか。
からかいともイジメともつかない状況から逃げ出すために、 東京のAM局にのめりこんだものです。
ポップンルージュ、サーフ&スノウ、ヤングパラダイス、FUN! FUN! TODAY、 懐かしい番組です。
考えたらAMがまだ元気だった時代だったのかも知れないですね。
徐々に地元の番組も聴きまくってましたね。 高校時代になると思いますが、
山口放送「りかのミッドナイトブレイク」FM山口「きおつけ!ヤスベェ」 に、「サーフ&スノウ」ってペンネームで出してたんです。 懐かしい想い出です。
万が一、覚えていてくださる方がいらっしゃったら、嬉しいですね。
ちょっと凹んでるんですが、
ま、そんな時は個人的に好きなものの話、書いていきましょう。
それは、「ラジオ」。
どうでしょう、皆さんの家にはラジオはありますでしょうか?
最近はワタシもよく聞いてますが、インターネットラジオや
東京や大阪の方は、IPサイマル放送の「radiko」(ラジコ)でしたっけ?(綴り違ってたらごめんなさい。) などなど色々ありますんで、
ご家庭にラジオをお持ちじゃない方も 増えてきているんじゃないかな?
なんて感じたりするんですが、 どうなんでしょうね。
ワタシがラジオに出会ったのは、厳密には 気がついたら、そこにラジオがあった、といった方が正しいかも知れません。
ずいぶんと幼い頃には朝には「ミスタースポーツ」 (ニッポン放送の裏送りだったんですね。) テーマ曲が「世界の恋人」だったって今月になって知ったことだったんですけどね。 それはいいとして…。
夕方には山口県の方しかお分かりにはならないかも知れないんですが、
漁業気象ニュース、なんてのも記憶にあります。
本格的に聴くようになったのは中学生の頃でしょうか。
からかいともイジメともつかない状況から逃げ出すために、 東京のAM局にのめりこんだものです。
ポップンルージュ、サーフ&スノウ、ヤングパラダイス、FUN! FUN! TODAY、 懐かしい番組です。
考えたらAMがまだ元気だった時代だったのかも知れないですね。
徐々に地元の番組も聴きまくってましたね。 高校時代になると思いますが、
山口放送「りかのミッドナイトブレイク」FM山口「きおつけ!ヤスベェ」 に、「サーフ&スノウ」ってペンネームで出してたんです。 懐かしい想い出です。
万が一、覚えていてくださる方がいらっしゃったら、嬉しいですね。
その後、広島に引っ越してもラジオは色々聴いてたんですけど、
時代は流れて95年くらいでしょうか、
ラジオ好きなワタシもびっくりしたのが インターネットでした。
ある放送局のページを開くと、ジングル(局によってはサウンドステッカーとも言いますね)が 流れてきたり、
今までわざわざ改編から1か月後あたりに 買っていたタイムテーブル(番組表)が無料で見ることができたり、 と
今まで遠い地域だと思っていた街がぐっ、と身近に感じたものです。
さらにびっくりしたのは、それからまだまだ時間が過ぎ去るんですが、
Podcastを初めて聞いたとき。
オリジナル番組ももちろんたくさんありますが、
放送局によっては、番組の一部が配信されていることがあるんです。
もちろん、著作権の関係で音楽を配信することは、ほとんどできないんですけど、(クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの楽曲を除きます。)
それでも、日本中のいろんな放送の雰囲気を楽しめる、っていいもんですね。
(ちなみにご自分でポッドキャストを作成されるなら、このソフトどうです?)
KAWAI (限定)ExPodプレミアムパック [CML-AW1] (ポッドキャスト専用ソフト)
そして、最近、楽しんでるのは、「インターネットラジオ」
「ラジコ」は、首都圏、関西圏の方々のみ楽しめるサービスなんで、ワタシのように山口県に住んでいると、楽しめないんですけど、
ワタシでも楽しめるサイト、よく開いてたりするんですよ。
その名も、
「kikeru | インターネットでラジオを楽しむWebサイト」
トップページからでも5つの放送局を楽しむことが出来るんですが、
「参加ラジオ局」のページでは、オンデマンド放送などで楽しむことができる局など、モットたくさんの局が紹介されています。
その中でも、最近よく聴いてたりするのが、、
トップページにも表示されていますが、
「Brandnew-J」。配信される(聴くことができる)のは、平日のみになっちゃうんですけど、
東京、六本木のFM局、J-WAVEの運営しているインターネットラジオなんです。ラジオと同じ番組も、かなりの数聴く事もできますし、
日本全国で聴ける、っていうのが嬉しいですね。
そして、結構楽しいのが、「サイマルラジオ」
日本全国のコミュニティFMのなかで、47の放送局のオリジナル番組が、実際の放送と同じ時間に配信(サイマル放送)されています。
それぞれの地域でしか分らない空気に触れる気がして、
なかなか旅行には行くことができないワタシなんですけど、
結構楽しいですよ。
もちろんサイマル放送、ということもあって、この時間はこの局は流していない、なんて事もあったりしますんで、タイムテーブルやホームページの時間などを確認して、聴いてみられるのもいいでしょうね。
もちろん24時間配信されている局もたくさんありますんで、
いつでも、どこかの放送局は聴くことができますよ。
どちらにしても、PodcastではできなかったJASRACの曲を
「ストリーミング配信する」ということで、聴くことができるんです。
音楽が聴けない、って結構寂しいもんですよね。
そんなこんなで、最近はネットばかりなんですが、
いろんなラジオ聴いたりして楽しんでたりするんですよ。
なんだか個人的に好きなモノの話になっちゃって失礼しました。
長文のお付き合い、ありがとうございました。
ではまた!
時代は流れて95年くらいでしょうか、
ラジオ好きなワタシもびっくりしたのが インターネットでした。
ある放送局のページを開くと、ジングル(局によってはサウンドステッカーとも言いますね)が 流れてきたり、
今までわざわざ改編から1か月後あたりに 買っていたタイムテーブル(番組表)が無料で見ることができたり、 と
今まで遠い地域だと思っていた街がぐっ、と身近に感じたものです。
さらにびっくりしたのは、それからまだまだ時間が過ぎ去るんですが、
Podcastを初めて聞いたとき。
オリジナル番組ももちろんたくさんありますが、
放送局によっては、番組の一部が配信されていることがあるんです。
もちろん、著作権の関係で音楽を配信することは、ほとんどできないんですけど、(クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの楽曲を除きます。)
それでも、日本中のいろんな放送の雰囲気を楽しめる、っていいもんですね。
(ちなみにご自分でポッドキャストを作成されるなら、このソフトどうです?)
KAWAI (限定)ExPodプレミアムパック [CML-AW1] (ポッドキャスト専用ソフト)
そして、最近、楽しんでるのは、「インターネットラジオ」
「ラジコ」は、首都圏、関西圏の方々のみ楽しめるサービスなんで、ワタシのように山口県に住んでいると、楽しめないんですけど、
ワタシでも楽しめるサイト、よく開いてたりするんですよ。
その名も、
「kikeru | インターネットでラジオを楽しむWebサイト」
トップページからでも5つの放送局を楽しむことが出来るんですが、
「参加ラジオ局」のページでは、オンデマンド放送などで楽しむことができる局など、モットたくさんの局が紹介されています。
その中でも、最近よく聴いてたりするのが、、
トップページにも表示されていますが、
「Brandnew-J」。配信される(聴くことができる)のは、平日のみになっちゃうんですけど、
東京、六本木のFM局、J-WAVEの運営しているインターネットラジオなんです。ラジオと同じ番組も、かなりの数聴く事もできますし、
日本全国で聴ける、っていうのが嬉しいですね。
そして、結構楽しいのが、「サイマルラジオ」
日本全国のコミュニティFMのなかで、47の放送局のオリジナル番組が、実際の放送と同じ時間に配信(サイマル放送)されています。
それぞれの地域でしか分らない空気に触れる気がして、
なかなか旅行には行くことができないワタシなんですけど、
結構楽しいですよ。
もちろんサイマル放送、ということもあって、この時間はこの局は流していない、なんて事もあったりしますんで、タイムテーブルやホームページの時間などを確認して、聴いてみられるのもいいでしょうね。
もちろん24時間配信されている局もたくさんありますんで、
いつでも、どこかの放送局は聴くことができますよ。
どちらにしても、PodcastではできなかったJASRACの曲を
「ストリーミング配信する」ということで、聴くことができるんです。
音楽が聴けない、って結構寂しいもんですよね。
そんなこんなで、最近はネットばかりなんですが、
いろんなラジオ聴いたりして楽しんでたりするんですよ。
なんだか個人的に好きなモノの話になっちゃって失礼しました。
長文のお付き合い、ありがとうございました。
ではまた!
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。